こんにちは、のび太(@ababaisme)です。
梅雨も明けて今日から7月です。
2018年が半分終わってしまいました。早くない?怖くない?
そして、僕がサラリーマンを卒業してから早いものでもう2ヶ月が経ちました。

これ友達と会う度に言われるのでちょっと近況報告も兼ねて書いておきたいと思います。
これからフリーランスを予定している人は、参考になる部分があったら真似してみてね。
目次
これがフリーランスの1日のスケジュールだ!!
まず前提として僕はアパート住まいの地方組です。
その為、近隣にフリーランス仲間はおらず「一緒に作業しようぜ!」みたいなことは多くて週一、少なければ月一くらいしかありません。
生まれながらの怠け者の僕が、仲間とのオフラインという最強のカンフル剤無しでどうにかフリーランスをやれている理由の1つは
徹底したタイムスケジュール管理です。
それでは実際の僕の1日の動きをご覧ください。
7:00 おはようございます
独立から2ヶ月、これくらいの時間に目が覚めるようになりました。
ちなみにサラリーマン時代は朝がめちゃくちゃ苦手でした。
どうして朝早く目覚められるようになったかと言うと、単に睡眠時間をしっかりとるようになったからですね。

眠くておきられない理由の1つは睡眠時間が足りていないからです。
だから早く寝るようになってからは自動的に目覚める時間も早くなりました。
7:10 朝の散歩
起きて水を一杯飲んだらそのまま散歩に出かけます。だらしない格好のままです。
僕の家のすぐ後ろには歴史観があって石畳の日本庭園っぽい道が続いています。
朝の散歩なう。
ウチのアパートの裏、石畳の美術館通りなので雰囲気いいんですよ。
すれちがう近所のおばあちゃんと「暑いですね〜」とか話しながらぼーっと歩く時間、プライスレス。
【朝と夜に同じルートを散歩する】
このルーティーンがぼくのフリーランス生活にはけっこう重要な気がしている。 pic.twitter.com/JVFXhPHRDA— のび太 (@ababaisme) 2018年7月1日
この時間だと、まだ町も静かですれ違う人もほとんどいないので、小銭だけ握りしめてぐるっと15分くらい歩いてます。
そして途中の自販機で「つぶみぶどうジュース」を買います。クソほど美味い。

7:30 シャワー/着替え/スマホチェック
帰宅してシャワーを浴び、服を着替えます。
この「服を着替える」という行為、これすごく重要です!
寝巻きのままダラダラしてるとどうしてもだらけてしまいがちなんですよね・・。
着替えることで気持ちを仕事へとシフトしましょう。
思えばサラリーマン時代はスーツになることで気持ちを切り替えていたのかもしれません。いやそんなやる気は無かったけども。

外出できる服装に着替えて(もう散歩で外出してるけど)それからスマホチェックします。
大体みんな夜中にエモいこと呟いてるので、しっかりチェックしましょう。
8:00 PC開いてチャット・メール確認
クライアントさんからの連絡が来ていないか確認。
僕はまだ独立3ヶ月目のペーペーなので、案件の新規開拓も毎日確認しています。
まだ疲労の溜まっていない朝のうちにランサーズの新規案件を確認して、気になるプロジェクトがあったら直ぐに提案文を投げます。
連絡に関しては即レスを心掛けています。
素人でも新人でもどれだけ雑魚でもできる事の1つが「迅速なレスポンス」です。
直ぐに回答できることは直ぐ返信、その場で分からなければ「確認して連絡します」という旨を即レスします。
いつになっても反応無いのが一番ムカつく困りますよね。
ちなみに毎週月曜日はこの時間でジャンプを読んでいます。
8:30 仕事するぞオラオラ!!!
働きます。
一日あたりの作業量は月の初めに細かく設定しているので、ガムシャラにやるというよりは
「今日はこれだけやればオッケー」ってのを把握しつつ手を動かす感じです。
この1日あたりの作業量を細かく設定するっていうのがミソです。
予めタスク管理がしっかりできていると本当に仕事の効率が爆上がりします。
ぼくはタスク管理に「Trello」を使っています。
タスクの視覚化が誰でも簡単にできるので一度試してみる事をオススメします!
ちなみにぼくはるってぃさん(@rutty07z)のタスク管理術を丸パクリしています(笑)
これ徹底したら絶対にヤれる人間になると思うよ!!
作業と休憩に関しては
50分作業→10分休憩→50分作業→10分休憩
この流れを遵守しています。
ぼくはけっこう集中してのめり込んじゃうタイプなんですけど、
それが切れるとパフォーマンスがガタ落ちするので合間の休憩がかなり重要みたいです。
12:00 ランチ休憩
お昼ご飯は食べたり食べなかったりします。
お腹が空いていたら冷蔵庫あさって目玉焼き作ったり、カップラーメン食べたり。
最近はクソデブ化が進んでいるのでウィダーインゼリーとかです。つらい。
ここまで午前中で作業時間が200分。3時間ちょい。
この時点で1日分の作業が終わっている場合もあります。
そういう時は明日以降の仕事を進めたりプライムビデオでだらけきった昼下がりを過ごしたりしています。
13:00 仕事するぞドラドラ!!!
1時間のランチ休憩を挟んでまた働きます。
しかしここで現れる大きな問題が睡魔です。
学生時代から今日に至るまで、ぼくはいつもこいつにやられ続けて来ました。
苦節26年・・・。ようやく見出した打開策がこちら。

そうです、昼寝です。
もう睡魔と戦うのはやめて一回寝ましょう。
適度な睡眠は脳の動きを活性化させるらしいです(ソースはネット記事)
そもそも眠気と戦っている時のパフォーマンスってくそ悪いんですよね。泥酔状態と同じくらい頭が働かないそうです。
南ヨーロッパでは昼食後の昼寝タイムとして「シエスタ・タイム」が企業でも採用されているくらいですからね。
だから、ぼくは寝ます。
30分間の昼寝休憩
寝覚めのスッキリ感すごいっす・・・。
学校とか会社でもシエスタを導入したら効率上がるんじゃないかって本気で思ってます。
そんで引き続き仕事〜〜。
16:00 作業終了、タスク整理
キリが良いところで作業をやめてタスク管理をします。
Trelloで今日の分のタスクを整理、明日の作業内容をなんとなく確認します。
16:30 自由時間
ひたすらダラダラしてます。
youtube見たりクソリプしたりギター弾いたりします。
18:00 夕飯/お風呂
夕飯の買い物に出かけたり、食べたりしてます。
最近は痩せたくてもやしばっかり食べてる。つらい。
それからお風呂入ります。湯船には絶対に浸かりたい派。
20:00 自由時間
スーパーくそ無益タイム。
仕事のことなんて何も考えないつもりなんですけど、
ツイッター見てると触発されてやりたいこととかメモ帳に書き出しちゃうんですよね。
そして1日のシメとして、この時間に散歩をします。
スマホは触らないという自分ルールあり。自分と向き合う的な時間、これ重要。
関連記事:感情のコントロール方法、知ってる?
散歩にはじまり、散歩に終わる。これがぼくのルーティーンです、
24:00 おやすみなさい
PC・スマホは就寝前の30分は触らないようにしてます。
ブルーライトがなんちゃらかんちゃらで寝付きが悪くなるらしいですよ(ソースは不明)
基本の流れ、毎日ほぼ同じ
予定ない日はだいたいこんな感じで暮らしています。
オフラインで仕事の打ち合わせ入ることはほとんどありません。だいたいオンライン。マジで便利な世の中になったね。
ちなみに友達と遊んだり旅行するときはこんなスケジュールは丸々無視してひたすらに遊びまくります。
・・・メリハリって大事じゃん?
基本的にタスクそのまま別日に移すだけで予定空けられるので大体の誘いには乗れます。
ここがフリーランスの良いところですね。
ちなみに作業場所は自宅の他、カフェやコワーキングスペース、図書館になる場合もありますが流れはほとんど同じ。
ここに移動時間がプラスされるだけです。
フリーランス=自由人ってのは違うかも?
よく言われるのがこちら。

いや待ってくれ!!と
「フリーランス=いつでも自由」みたいなイメージはちょっと事実と違いまっせ。
不労所得持ちのプロブロガーやアフィリエイターでさえ、日々の情報収集、記事更新やリライトに時間を割いているんです。
確かにサラリーマンよりは自由度が高いかもしれないけど、常に自由で何していても大丈夫なわけではないんだぜ。
かたや僕のようなヘッポコフリーライターは、作業をして初めて報酬を得られるのです。
僕はサラリーマン時代よりも今の方が仕事してる気がしますww
最低でも1日7時間は作業している上に、頭を使って手を動かし続ける7時間です。
会社員の時はなんとなーく椅子に座ってお客さん来ないなぁ〜暇だな〜とかやっててもお金もらえたけど、今はそんなことしてても一銭も入ってきません。
駆け出しのフリーランスにとって作業量は必然。
「自由を求めてフリーランスになる!」って人は、軌道に乗るまではかなり辛いと思います。いつかの自由を夢見て一緒に頑張ろう!
スケジュールの管理/徹底がフリーランスへの第一歩
フリーランスは孤独な職業です。
タイムカードも無いし、怒ってくれる上司もいません。
だからその分、自分で自分のスケジュールを管理し作業することが重要となります。
いくらでもサボれるけど、サボっていたら未来はありません。
何度も言いますが、僕は超ナマケモノのダメ人間です。
そんな僕でもとりあえずスケジュール管理してルーティン化したお陰で作業が進み、結果がついて来ました。
フリーランスを目指す人は、まずは会社に通いながら自分のスケジュール管理を意識してみるのが良いと思います。
特に休みの日にどんな動きが出来るかは重要です。
自分のタイムスケジュールを作ってみてはいかがでしょうか?
また、フリーランスは孤独だからこそ同じ界隈での仲間の存在がものすごく大きいです。
同じような悩みや問題を共有し、解決し、時には一緒に作業し合う仲間ができると触発されてやる気にもなります。
どうしても1人だと甘えてしまうという人は、オンラインサロンに入って仲間と共に成長するのがオススメです!
現在の僕のスケジュールを公開させて頂きましたが、人それぞれ集中できる時間やきっかけは違うので、自分に適したタイムスケジュールを考え作るべきだと思います。
僕もまだまだこれからなので、試行錯誤しながら頑張ります〜〜。
それでは、また!